石垣島で釣りやシュノーケリングを楽しもう!

27.6 C
Ishigaki
spot_imgspot_img

All Articles by Author:

marine-time

離岸流について 海の知識

こんにちは!石垣島マリンタイムです! 今回のお話は、これからの海のシーズンには知っておいて欲しい海の知識、 離岸流についてです。 離岸流とは何か?というと、海水が川のような早さで沖へ戻る流れのことを言います。 岸に向かって強い風が吹くと、海水が波となって岸にどんどん打ち寄せていきますね。 そうすると岸にたまった海水が今度は沖に戻る動きをします。 この沖への一方的な流れをリップカレント(離岸流)というのです。 沖までの長さは数十メートルから数百メートルにもなり、 幅は10~30メートルと比較的狭いのが特徴です。 流れの早さは、毎秒2メートル(男子100メートル自由形の世界記録と同じくらい) というくらいですので、かなりの早さだと思ったほうがいいです。 つまり、離岸流とは岸から沖へと向かう川のような流れのことということです。   では、このような流れはどんなところにできやすいのでしょうか。 まず、人工物などがあるような場所では発生しやすいようです。 また、流れが岸に対して直角に入るような所でも発生しやすいみたいです。 遠浅瀬の海岸も注意が必要です。 見た目での発生源の特徴では、流れが違うので、岸の形が変形していたり、 波の形が崩れていたり、ゴミなどが集まっていたり、あとはやはり人工物の周りは 気を付けたほうがいいみたいです。   もし、この離岸流に巻き込まれたらどうするか? 一番大事なのは慌てず、流れに逆らって泳がないことです。 そして岸に対して平行に泳いで、離岸流の幅から抜け出すことを心掛けて下さい。 離岸流から抜け出せたら、今度は岸に向かって泳いで下さい。 川の様な流れなので、流れに逆らって泳ぐのはただ体力をなくすだけです。 岸など目標物を決めて、自分の位置を確認しながら まず川に自分がハマったと考え、川から抜け出すことをイメージして泳いで下さい。   海には様々な流れが発生しています。 自分の身を守るためにも、シュノーケルなど海で遊ぶ時は単独行動を避け、 泳いでいる最中も海の中に夢中にならずに、岸と自分の位置を常に確認する ように心がけて下さい。 どんなときにもトラブルはつきものです。冷静に対処することを忘れずに!   石垣島でシュノーケルを楽しむためにも、海の知識も身につけて下さいね★     みなさまへ 2014年度のマリンタイムツアーは終了しております 来年の 2015年3月ごろシーズンを開始致しますので ご参加希望の方は、日程調整の方を どうぞよろしくお願い致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜   コメント(0)    

美しい海だからこそーイソバナが咲く

石垣島の海はシュノーケルで覗くだけで 色々な魚やサンゴを見ることができます マリンタイムは、いくつかポイントがありまして どこも自信を持ってご案内できるポイントばかりですが、 これを見れるポイントは限られるかな・・・ じゃーーーんっ 海に咲く花、イソバナ(磯花)です 青い海に、この存在感のある赤!! とても綺麗ですよね~ 名前に”花”と付いていますが、イソバナはサンゴの一種です。 サンゴの一種=動物なんですね!! イソバナは高さ、幅とも20cm以下の 扇状に広がった樹枝状の群体をつくります。 枝は何回も分岐したり、連結して網目状になります。 枝の色は赤の他にも、黄色や橙色もあるそうです。 枝は角質の部分と石灰質に富む部分とが 交互に連結するのでとてももろいです。。 なので、イソバナの近くを泳ぐ時は、 壊さないように充分に注意しましょうね イソバナは潮の流れが早く、 さらにその海水もキレイな所に群生します。 言ったら、イソバナがあるところは海がキレイだということ!! 石垣島の海はやっぱりキレイなんですね!! ずっとこのイソバナが無くなることのない海を守っていきたいですね Information 2014年のマリンタイムツアーは終了致しました。 来年の3月頃、シーズン開始ですので それまで楽しみにお待ち下さい

ウバザメについて

こんにちは!石垣島マリンタイムです! 今回のお話はちょっと石垣島のスケールからは離れてしまう話です。 スタッフである僕が、好きなサメについてみなさんにご紹介したいと思います。 そのサメは、ウバザメです。 ウバザメは、ネズミザメ科の一種で、ジンベイザメに次いで2番目に大きな 体を持つサメです。最大で12m以上だとか。動きは大変に緩慢で、 近づく船やダイバーなどにも寛容な性格です。ジンベイザメと同じく、 プランクトンを海水ごと飲みこんで鰓でろ過して採取しています。 非常に大きな口と、鰓を持っています。 回遊性が高く、世界各地の海を渡っています。 秋から冬の間はプランクトンもいなくなる時期に当たるのでその時は深海で 冬眠状態になるそうです。   性別による社会的グループを形成して生活し、仲間とのコミュニュケーションは 視覚的合図で行っていると考えられています。 目はその大きな体と比べてもとても小さいのですが、よく見えているようで、 似たような形の船を同族と間違えて認識することもあるのだそうです。   ウバザメは、その温和な性格、ゆっくりとした動きから捕獲されやすく、 人々の生活で数多く利用されてきました。 食用にしたり、脂分は燃料として、分厚い皮は皮製品として使われてきました。 しかし、現在ではその個体数が激減したため、捕獲を制限もしくは禁止している 国が多くあります。   ウバザメは温和で、船が近づいても逃げようとしないので、ダイビングなどの ツアーでも人気のようです。ダイバーたちの周りを旋回してくれることもあるみたいです。     また、ウバザメの死骸はとても原形をとどめないくらい朽ちるので、 過去の未確認生物として話題になったネッシーだったり、シーサーペイントだったりと 間違って認識されたこともあります。今ではそのDNAがウバザメのものと分かっています。 確かにこれだけ大きな生物の死骸を発見したら、驚き物ですよね。   世界のダイビングなどでもしかしたら見ることが出来るかも知れない、 ジンベイザメに次いで大きなサメ、ウバザメ。その温和な性格とゆっくりとした動きがとても愛らしいサメです。 ぜひ皆さんにも覚えて頂きたいと思います。   みなさまへ 2014年度のマリンタイムツアーは終了しております 来年の 2015年3月ごろシーズンを開始致しますので ご参加希望の方は、日程調整の方を どうぞよろしくお願い致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜  

ネムリブカについて

こんにちは!石垣島マリンタイムです! 今回のお話は!?シュノーケル中に遭遇したくはない魚・・・サメちゃん。 ・・の中でも比較的安全と言われているネムリブカについてです。 種族としてはメジロザメの一種です。体長は約1.6M程度だそうで、 そこまで大型にはならないようです。髭の様なものが口周りに生えていて 頭は平べったく、目は小さくて楕円形、猫の様な目とも言われています。 サンゴ礁を住処としていて、砂底からあまり離れません。 水深も比較的浅く3m~40m位の水域を主に生息地としているようです。 世界的にも広く分布しており、サメの中でも出会う機会の多いサメみたいです(笑) 他のメジロザメは、泳がないと呼吸が続かないのですが、 このネムリブカは体を動かさないでも呼吸が出来るのだそうです。 でも、それもそのはず、このネムリブカはたいていの時間を水底で休憩しており、 夜間になって狩りをする生活を送っています。洞窟や洞穴も好きみたいです。 ねむり・・というのはこのようなネムリブカの習性からきているのでしょうね。 生息地もめったに変えず、移動もあまりしないのだそうです。 餌はタコや、甲殻類、その他魚を食べており。逆に敵としては、他の種のサメだそうです。   縄張り意識もなく、小さな群れをなして生活しているネムリブカ。 好奇心旺盛で、人に近づいてくることもあるそうです。攻撃性は低いのですが やはりサメですので、噛まれる事故も起こっています。 大人しいからといって油断してはいけませんね。 ただ、慣れさせればダイバーの手から餌を食べるようになるなど、 ネムリブカツアーなるものも存在しています。   石垣島マリンタイムが行くシュノーケルポイントはとても浅いので 恐らくネムリブカといえど会うことはないと思いますが、 スタッフのまことは一度、泳いでいるポイントの底のほうで サメのシルエットを見かけたことがあります(笑) ネムリブカ・・・だったかは定かではありませんが、 石垣島の海にはたくさんのサメがいるのはみなさん、忘れずに!   サンゴ礁の底や、洞窟などに折り重なるように眠るネムリブカ。 もし、万が一遭遇したら、攻撃性がそもそも高くありませんので、 慌てず、落ち着いてその場から離れましょう!   サメの中でもひとまず安全な?ネムリブカでした~

ミスジリュウキュウスズメダイ シュノーケル中に見られる魚

こんにちは!石垣島マリンタイムです。 今回のお話はミスジリュウキュウスジメダイについてです。   このお魚、シュノーケリング中に私たちが必ずご紹介するスズメダイ科の魚です。 まず、枝状のサンゴに群れで生息しているので、シュノーケル中にすぐ見つける ことができます。そして、その色! シマウマみたいな白と黒のボーダー色は一目でミスジリュウキュウスジメダイと わかります、全長は8センチほど。数十匹の群れでサンゴ所を住処としています。 名前の通り黒い線が3本入っています。 また大変沖縄らしい名前が付けられている魚でもあります。 敵が来るとサンゴの中に身をひそめます。 ですから写真を撮ろうと近づくとまずは一旦隠れてしまうので、 その場で静止して徐々にミスジリュウキュウスジメダイが現れるのを待ちましょう。 実は・・・唐揚げや、煮つけでも食べられるそうなのですが、 主に観賞用として飼育されています。 確かに、食べるよりは・・・見ていたい魚ですよね。   小さくても見つけやすいシュノーケルのアイドル‐ミスジリュウキュウスジメダイ。 比較的簡単に発見できますので、枝状のサンゴを見つけたら白黒のこのお魚を 探してみて下さい☆     〜〜〜〜〜〜〜〜 みなさまへ 2014年度のマリンタイムツアーは終了しております 来年の 2015年3月ごろシーズンを開始致しますので ご参加希望の方は、日程調整の方を どうぞよろしくお願い致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜  

フタスジタマガシラ 石垣島で釣れる魚

こんにちは!石垣島マリンタイムです! 今回お話しする魚は、水中で見るとまるでウルトラマンのように見える フタスジタマガシラについてです。 全長は大体20センチ。比較的浅いサンゴ礁域に生息しているので 私たちがツアー中に行くような足が付くほどの浅瀬でも このフタスジタマガシラを見かけます。 小魚や砂底の小動物を食べています。名前からわかるように、 2本の白い筋が入っています。背びれなどは黄色がかっていて、 顔の部分まで線が入っているので、まるでマスクを付けているような 顔立ちになっています。 磯釣りや船釣りで狙える魚で、体験五目釣りの時に比較的よく釣れます。 鱗は固めで、えらの部分に突起物があり、触ると刺さって痛いです。 味は淡白で臭みも少なく、マース煮や煮つけに合うお魚です。 観賞用として愛されている魚で、水中のサンゴ礁近くで静止している姿が 愛らしいです。 僕はやっぱりウルトラマンに見えるのですが、皆さんの目にはどう映っていますか? ぜひシュノーケルの際はこのフタスジタマガシラを探してみて下さい。   〜〜〜〜〜〜〜〜 みなさまへ 2014年度のマリンタイムツアーは終了しております 来年の 2015年3月ごろシーズンを開始致しますので ご参加希望の方は、日程調整の方を どうぞよろしくお願い致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜      

Popular

嵐の前の静けさ??

ダブル台風が発生・・・ 夏本番=台風シーズンでもありますからね; まだまだ海は穏やか^^ 一日コースへいってきました~ 午前は体験釣りから。 ヒメジやムルー、大当たりのミーバイも☆ 「パパ全然釣れてない!!」とお子様に言われていましたが、 やっぱり最後に大きいのを釣るのはパパなんです^^ お昼は幻の島浜島に上陸!! 海は相変わらず温かい。。 台風が来たら少しは水温が下がるかな?? 一面にサンゴが広がるとっておきのポイントでシュノーケルをして帰港しました♪ 夜は居酒屋海八で自分で釣った魚を食べよう~ 皆様、本日もツアーのご参加ありがとうございましたm(__)m

賑やかツアー☆

本日は満員御礼m(__)m 大人様の賑やかな一日の始まりでーす☆ 元気に一日コースへ出港~ ミーバイにムルーは大漁、そして最近毎日釣れるメイチダイ♪ 夕飯がかかっているので皆さん必死でしたね(≧▽≦) これなら充分食べられそうですよ!! お昼は幻の島、浜島へ☆ 皆さんご存じの石井船長!! ご家族と一緒に石垣島に遊びにきてくれました~^^ 久しぶりの石井さんは白かったです(笑) 今日は大人だらけのツアーですが、子供以上に大はしゃぎ(笑) シュノーケルは枝サンゴがとってもきれいなポイント!! ちょっと風が強くてパチャパチャしてましたが、海を覗くと絶景です☆ ウミヘビにビビりまくりの大人たち^^ お疲れ様でした~!! 夜は居酒屋海八で宴会だーっ 皆様、本日もツアーのご参加ありがとうございましたm(__)m

夏本番!!

さぁ~今日から7月スタート☆ いよいよ夏本番ですかね!! 今日はゆったりのんびり、一日コースへ。 午前の体験釣りでは・・・ 無事に夕飯の食材を調達できて一安心^^ お昼は幻の島、浜島へ。 満潮で半分くらいは海の中; この360度海に囲まれた景色は絶景ですね~ シュノーケルものんびりと♪ 一面に広がるサンゴや沢山の魚に感動されていました!! お疲れ様でした^^ 夜は自分で釣った魚をご堪能下さい!! 本日もツアーのご参加ありがとうございました☆ またのお越しをお待ちしておりますm(__)m